top of page
Blog
お知らせ・活用事例


テクノビット/MMA 薄切実験
テクノビット/GMA/MMAなどの樹脂包埋薄切の実験。カタクチイワシやマウスの背骨などの樹脂包埋ブロックを良い状態で薄切するのか。実例を基に解説
10月13日


病理標本の薄切「素材毎の静電気発生量の違い」
パラフィンはほとんど静電気を発生せず、人体/動物細胞などは大量の静電気を発生させる
9月6日


鳥取県 臨床検査技師会 勉強会への参加
鳥取県 臨床検査技師会 2025年度第1回病理細胞部門研修会へ講師として参加しました。薄切についての科学的な考察を発表。
8月3日


第66回臨床細胞学会に出展しました
臨床細胞学会に出展いたしました。 この学会は細胞診や病理検査を行う臨床検査技師の方が日々の知見を交換される歴史ある学会です。様々な意見交換がなされる場でもあり、当社としても日頃ミクロトームをご使用の技師の方々から生のご要望を賜われる貴重な場でもあります。...
6月30日


病理標本の薄切「薄切と静電気 3」
病理標本の薄切「薄切と静電気 3」静電気はもとにもどろうとする。それが病理薄切にどの様な影響を及ぼすのかを考える。静電気の発生する力は微弱だがそれ以上に病理標本は脆く崩れやすい。その為、歴史的に薄切技法が生まれ受け継がれている。
6月14日


病理標本の薄切「薄切と静電気 2」
病理標本薄切における静電気発生のメカニズム。なぜ薄切時静電気が発生するのかを解説。薄切と静電気は切っても切れない関係。
6月1日


病理標本の薄切「薄切と静電気 1 」
パラフィンブロックの薄切を科学する。静電気と技法の関連性を読み解く01回目
5月17日


射出成形カーボン樹脂 SEM画像
ミクロトームで行う硬質樹脂の薄切。射出成形カーボンのSEM画像
4月27日


ポリプロピレン 球晶観察(カーリングとの戦い)
ポリプロピレン 球晶 ミクロトーム 偏光顕微鏡切片作成
4月15日


病理標本の薄切 P02
パラフィン薄切 滑走ハンドルの持ち方
2月24日


病理標本の薄切 P01
パラフィン薄切 1μmの確認
2月23日
bottom of page
